「未就学児のご入店をお断りさせて頂いております。」
「◯歳未満のお子さま連れでのご来店はご遠慮頂いております。」
といったルールを設けているカフェについて、
どう思いますか?
自分は賛成派。
子ども自体は好きだし可愛いなと素直に思うので昔はどちらかと言えば反対だったけど、今は賛成派。
賛成である理由としては、カフェは食事・お茶をする場であることは勿論だけど、それと同じくらい(それ以上に?)空間を楽しみ味わうものであると思うから。
小さなお子さまが邪魔者だとか言うわけではないけれど、泣き喚いたりチョロチョロはしゃぎ回られたら気になってしまうのは事実。
なので、お子さまお断りだなんて言うと一見冷たい印象ではあるけれど、カフェという非日常を提供する場においてはそういうルールもアリかなと思う。
どこもかしこもお子さまお断りでは世知辛いけど、大人が静かに寛げる場所があってもいい、あるべき。
お店側の意見としては、お子さまはどうしてもお水をこぼしてしまったりモノを倒してしまうことが多く、そしてランチタイム等バタバタしてる時に限ってそういったことが起こるのでオペレーション上負担になってしまうことがあるらしい。
また、こぼしてしまうだけならまだ良いとしても、その際にカップが割れてしまって「このカップ、今日お支払い頂く金額より高いんだよなぁ。。。」なんてことも。(某カフェ店主ブログより)
反対派の方が仰るご意見を2つ挙げると
①静かにお行儀よく過ごせるお子さんだってたくさんいるのに、一律で年齢によって入店制限をするのか?
②小さなお子さんがいるお母さんはカフェでまったりお茶をすることさえ許されないのか?
①については、確かに仰る通りだなと思う。
大人であっても大声でペチャクチャと悪口大会してたり、周りに一切御構いなしで通話をしたりといったマナー悪い方もいらっしゃるし。
②については、逆にお子さま連れ歓迎のカフェなんかもあるし、お茶する場所は(地域にもよるけれど)他にいくらでもありますよねと思う。
どちらが正しいかという問題ではないのでいくら議論を重ねたところで正解が出るわけではない。
全員に納得して頂けるカフェって理想のようだけど、実際にはそんなの不可能だよね🙂
読んでくださりありがとうございます🎶
ツイッター&インスタにもよかったら遊びきてください😊